鈴木和樹の活動家日誌

生活困窮の問題をなんとかしたい!の気持ちだけで活動を続けて、早8年目。 鈴木和樹の日々感じたことを書いていきます。

タグ:食料支援

「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧


http://mainichi.jp/articles/20160331/k00/00e/040/262000c



フードバンク活動を行うものとして、
抑えておきたいのは、
この取り組みの意義がどこにあるのかについてだ。



個人的にはコンビ二弁当やパンは、
在庫が不安定だし、賞味期限も短いため、
フードバンク(食料支援)に適していないと思うが、
条件付でやってみる価値はあると思っている。



この取り組みがただ単純に、今日の食事に事欠く
子どものために行う、対処的な意味合いのもののみであれば、
この取り組みには反対だ。そもそもその前に、
そういった子どもをどう支援していくのかの
視点がなく、その場しのぎになってしまうからだ。



この取り組みが、食事に事欠く子どもを把握するため、
そして、食料支援を通じて、家庭の状況を把握するツールとして活用しつつ、

目の前の食事に事欠く子どもの現実対応として、
食糧支援を行うのであれば賛成である。



理由は



①目の前の困っている人をほっとけない

どんなに理想
(行政が子どもの貧困支援に税金を投入すべきだ等の話)
を語ったところで、直ぐにやってくれるわけでもなく、
目の前にお腹を空かせている子どもがいるなら、
みんなと同じような食事を取らせたいから。


コンビニの廃棄品を食べさせるのは、尊厳の問題が
という、話については、廃棄の本来の時間よりも、
前に回収できるようにすればいいだけのことであり、
(認定NPO制度の活用や条例で、廃棄ではない食品の寄付には税制優遇)税制優遇などを

活用すれば、廃棄前に寄付しようと、食品会社も思うはずで、廃棄前提の話にするからややこしいわけだ。



②食糧支援を通じて、関係性構築は大事で有効だから。



生活困窮者自立支援法が始まって、
静岡県内の全ての市町に相談窓口ができた。
静岡市や富士市では、フードバンクを活用し
積極的に相談窓口が、
食料の心配をし、自宅まで食料を届け、
家の状況がどうなのかを把握するツールに食料を使っている。



手ぶらでいくと、嫌がられるのに、
食料を相談者の家に持っていくと喜ばれる。



相談者も、困った時に頼りになる支援員として、
相談窓口の人間に信頼をよせるケースもある。



新規相談件数 4月~12月まで
(静岡県資料)
1位 静岡市 1378件
2位 富士市  525件
3位 浜松市  313件



新規フードバンク利用頻度 4月~12月まで
(フードバンクふじのくにの独自集計)
1位 静岡市 約26%
2位 富士市 約17%

※ 浜松市 約4%



と、新規相談ケースが多いところは、
食料支援も多いことが分っている。



浜松市は相談件数自体が人口の割りに少ない為
食料支援自体が少ないのではないかと推測される。



食料支援の割合も子どもがいる世帯には
全体の2割近く提供している



コンビニの廃棄品を貧困世帯の子どもに提供するという
ニュースから、取り組みの意義により、
私の意見は変わるという趣旨の話をしたが、

この記事の中にある

偏見の助長や尊厳については、
手法が適切ではないだけであって、
けっして、食料支援(フードバンク活動)の全てが
困窮者支援に適していないわけではないということを付け加えたい。




フードバンク(食料)が来るのを
プレゼントが届くかのように、楽しみに待つ子どももいる。



この記事でコメントしている方々や、
フードバンク活動を深く知らない
専門家たちが、片側だけの視点で、
食料支援なんぞけしからん!というのだけは、
やめていただけたらと思う。



なぜなら、フードバンクに取り組む
全ての活動者は、食べものに困っている人に
食べものがしっかりと渡る社会を作りたくて、
一生懸命やっているからだ。



このことだけはしっかりと伝えたい。


今日は防災備蓄品について書きます。

防災備蓄品の2016年問題ってご存知ですか?

これはぼくが勝手に命名していますが
(こんなこと普通に浮かびそうだから、だれか僕よりも先に言っていると思いますが)、

東日本大震災後に慌てて防災備蓄品を常備した企業が
2016年には取替時期が来ていることから(防災備蓄品は3-5年が保存期間)、
その処分費用もかかるし、入れ替え費用もかかって、
食べられることができる食品が大量に廃棄される可能性が あるって問題です。


これを利用した防災備蓄品入れ替えビジネスを行う会社とか出てきそうですね。
っていうか、もう出てきていると思います。
ぼくが浮かぶようなアイディアなんぞ、日本のどこかで同じように浮かんでるでしょうしね。


フードバンクに関わる人間として、2015年、2016年は

防災備蓄品を

フードバンクに寄贈する仕組みや仕掛けを構築し発信していきたいと思っています。
企業にとっても廃棄コスト削減のメリットもありますしね。


日々の食事に事欠く方が日本にはたくさんいます。
防災備蓄品を食べさせておけばいいわけではありませんが、
その食糧支援で救われる方たちがたくさんいます。


静岡県でも、ライフライン(電気・ガス・水道)が止まっている方が
一定の割合でいます。


全国のフードバンク団体の仲間と手を取り合いながら、
この防災備蓄品の入れ替え問題に取り組んでいきたいと考えています。



gooddoに参加しています。
1日1回クリックで支援金がポイントに応じて支払われます。
ぜひ下記のリンクをはいって応援するボタンをクリックしてください!

gooddo POPOLO


 


5月19日でフードバンクふじのくにが設立1周年を迎えました


そこで、1周年記念フォーラムが開催されました。


記念講演に栄養学博士の井出留美さんをお呼びして、

【食品ロスの現状と企業にできること】 をテーマに

諸外国の事例などを交えお話しいただきました。

IMG_0603




静岡県、フードバンク団体自体がコンソーシアムの形を取っていたり、


湖西市や島田市で食品の回収ボックスが設置されていたり、


地元スーパーにも食品回収ボックスがあったりと、


全国的に後発団体にも関わらず、取り組みは進んでいます。


生活困窮者自立支援法が施行され、
食料支援のニーズが高まっている中で、

私達にできることは、非常に大きいと感じています。


これからも、立場を超えて、団体の垣根を越えて、

オールしずおかの体制でフードバンクを展開していきたいです。 

昨日は、16時ころから食料支援の要請が社会福祉協議会や行政から
次から次へと来た。


なぜかというと、金曜日だから


土日は行政も社協も基本的に休みだから。


生活に困った人が、相談に行きたくても、
静岡県内の生活困窮者自立支援法で設置された相談窓口は
しまっているわけです。

9-17で閉まってしまうし、土日祝日やゴールデンウィーク、年末年始も当然やってません。


だから、駆け込みで食料支援の依頼がくるし、月曜の朝一番で食料を渡せないと
最長で3日間食事が満足に取れない人が出てきてしまうわけです。


ぼくらも、正直に言えば休みの日に出てきて、食料を渡すなんてことを
したいわけではないのですが、そこに困ったよという人がいるのならば、
仕方ないよね。大変だよね。困ったときはお互い様だよね。って気持ちで
休みの日に事務所で作業をするわけです。


そうしろといいたいわけではなくて、
365日相談できる態勢って大事だと思うんだけどなーってことがいいたいわけです


ぼくが関わっているフードバンクふじのくにも、POPOLOも、
基本的に相談が来るのは夜とか、休みの前の日とかが多いです。


誰のための制度で、誰のためにそれをやっているのかを
しっかりと考えていきたいものですね。



静岡市、富士市の小、中学校を回ろうと思っている。
(理由はその地域にPOPOLOがあるから)
 

個別支援の部分をPOPOLOでフードバンク支援をして
行政、社会福祉協議会や福祉施設は
フードバンクふじのくにが団体支援を行う
 

というやり方がいまの静岡県内でのフードバンク活動だ。
POPOLOでは事務局長
フードバンクふじのくにでは、事務局次長

と、両方に関わらせていただいている。
 

ぼくが子供のとき、ご飯を食べることができずに
学校にいっていたことがありました。
お金がないからです。


今もそういった朝ごはんを食べることができずに
学校に来ている子供がけっこういると思う。
 

きっと、学校の先生とかが、
見るにみかねて自腹で朝食を食べさせたりもあるだろう。
 

そういったケースにフードバンクが
活かせるのではないかと思っている。
 

生まれた家が貧乏でも、お金持ちでも
朝ごはんを食べさせてもらえない状況って
あるかもしれないので、
そんなときに食事が最低限取れるように
フードバンクの活用を学校に定着させたい。
 

学校がというのが教育委員会的にまずいのであれば、
個人支援に切り替えて、子供に直接渡す仕組みでもいい。
(親権者に許可取らずに食料をあげるってのがどうなるのか課題はあるけど・・・)
 

確実に子供が食べれてないという
事実を把握しやすいのは学校の先生だから、
なんとかスクラムが組めないかなーと
思ったりしています。
 

制度とか、政策とか作る側が
こういう立場にいない人ばっかりだから、
待っててもぼくが死ぬまでにそういった仕組みはできないだろうし、
そういった仕組みがいつのまにかできている状況にしちゃえば、
後から制度は付いてくるだろうという考えです。

とりあえず動いてみます。


全国のフードバンク合同でそういった声明とかだしたいなー 

↑このページのトップヘ